コレクション: 陶磁器の産地
陶磁器とは、土や石をこねて焼いたものの総称で、使用される原料から、陶器は「土もの」、磁器は「石もの」とも呼ばれています。
日本に古くからある焼きものの中でも、中世から現代まで続く代表的な産地(越前焼、丹波焼、備前焼、信楽焼、瀬戸焼、常滑焼)を、日本六古窯と称されています。
日本にはこれ以外にも全国各地に産地があり、清水焼(京都)、美濃焼(岐阜)、有田焼(佐賀)、益子焼(栃木)、萬古焼(三重)、萩焼(山口)、波佐見焼(長崎)、九谷焼(石川)・・などが知られています。
美濃焼(岐阜)・・日本一の生産量を誇る。古い歴史がありながらも、現代にもなじみやすいデザインで、織部、志野、黄瀬戸などがある。
常滑焼(愛知)・・2017年日本六古窯のひとつとして、日本遺産に認定される。鉄分を多く含む陶土を使用しているのが特徴。中でも急須は、お茶の苦み・渋みをまろやかにしてくれることで知られる。
京焼・清水焼(京都)・・清水焼は、もともと清水寺の参道の五条坂界隈で作られていたことが始まり。現在では、京都で作られるやきものを「京焼・清水焼」と呼んでいる。職人たちが各地から土を調達してブレンドしていることから、職人によって異なる特色を持つ。
-
-
美濃焼 抹茶茶碗 桜
通常価格 ¥1,045通常価格単価 / あたり -
売り切れ
-
-